第127回「変形性関節症」

骨と骨との間にあって、クッションの役割や滑らかな動きを可能にしている組織が軟骨です。変形性関節症では、その軟骨がすり減って、滑らかな動きができなくなり、大きな摩擦を生じるようになります。
今回は「変形性関節症」です。

第125回「多発筋炎・皮膚筋炎」

多発筋炎・皮膚筋炎は筋肉の炎症により、筋肉に力が入りにくくなったり、疲れやすくなったり、痛んだりする病気です。この病気は、膠原病と呼ばれる病気に含まれます。関節痛は頻度が高く、そのため、リウマチ性疾患に含められることもあります。その他、肺も症状を起こしやすい臓器です。
今回は「多発筋炎・皮膚筋炎」です。

第124回「関節リウマチの治療」

関節リウマチは原因不明な疾患で、原因をとりのぞく根治療法は今のところ期待できません。しかし、メトトレキサートなどの抗リウマチ薬や生物学的製剤を積極的に使うことによって患者さんのQOL、すなわち生活の質を維持し、寛解を導くことが治療の目標となってきました。
今回は「関節リウマチの治療」です。

第123回「関節リウマチの検査と診断」

関節リウマチは典型的には血清学的な炎症所見を伴う慢性多関節炎ですが、早期には非典型例も多くあります。関節炎には鑑別疾患も多く、関節リウマチの診断は容易ではありません。しかしながら最良の治療のためにはしっかりとした診断がかかせません。
今回は「関節リウマチの検査と診断」です。

第122回「全身性エリテマトーデス」

全身性エリテマトーデスは、英語でsystemic lupus erythematosusといい、その頭文字をとってSLEと略して呼ばれます。発熱、全身倦怠感などの全身症状と、関節、皮膚、そして腎臓、肺、中枢神経などの内臓のさまざまな症状が一度に、あるいは経過とともに起こってきます。
今回は「全身性エリテマトーデス」です。

第121回「リウマチ性多発筋痛症」

リウマチ性多発筋痛症(polymyalgia rheumatica: PMR)とは肩から上腕、臀部から大腿部に疼痛を伴う炎症性疾患です。発症年齢はほぼ50歳以上であり、70代でピークを迎えます。また、男女比は1:2と女性に多く、家族内発症はまれです。発症は急性発症が多く、しばしば発症日の特定が可能です。
今回は「リウマチ性多発筋痛症」です。

第120回「帯状疱疹ワクチン」

帯状疱疹は抗ウイルス剤を服用すれば、速やかにウイルスの増殖を抑制できる疾患ですが、帯状疱疹がやっかいなのは、皮疹が消失したあとも長期間にわたり痛みが続くことがあることです。患者さんのQOL(生活の質)を著しく損ねるため、世界中で予防法が研究されてききました。その主たる予防策は帯状疱疹を抑制するためのワクチン接種です。
今回は「帯状疱疹ワクチン」です。

第119回「ノロウイルス」

ノロウイルスは、急性胃腸炎を引き起こすウイルス性の感染症で、長期免疫が成立しないため何度もかかります。主に冬場に多発し、11月頃から流行がはじまり12〜1月にピークを迎えます。ノロウイルスは感染力が非常に強く、また乾燥にも強く、少量のウイルス、10個から100個でも感染、発症すると言われています。
今回は「ノロウイルス」です。

第118回「黄熱ワクチン」

黄熱は、日本脳炎と同じフラビウイルス属のウイルスによってひきおこされます。治療としては対症療法のみであり、発病すれば致死率は20%です。初感染では30-50%の致死率とも言われています。したがって、ワクチン接種による予防が最も重要です。
今回は「黄熱ワクチン」です。