第37回「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌」

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌 (CRE) とはカルバペネム系薬剤及び広域β-ラクタム剤に対して耐性を示す腸内細菌科細菌の総称です。カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌 (CPE) と呼ばれることもあります。CREは今、大きな問題となっています。

今回は「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌」です。

第35回「敗血症」

2016年2月22日、第45回米国集中治療医学会(SCCM)において敗血症および敗血症性ショックの国際コンセンサス定義第3版、sepsis-3が発表され、敗血症(sepsis)の定義は2001年以来15年ぶりに大きく改定されました
敗血症は「感染症に対する制御不能な宿主反応に起因した生命を脅かす臓器障害」と定義されました。このsepsis-3の発表からおよそ2年が経ち、sepsis-3も臨床現場に広く浸透するようになってきました。

今回は「敗血症」です。

第34回「アニサキス」

アニサキスは寄生虫の一種で、生魚に幼虫が寄生し、これを食べることで食中毒を起こします。2012年末に食中毒として届け出が必要な疾患となり、徐々に届け出件数が増加しています。

今回は「アニサキス」です。

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20180316/CK2018031602000022.html

第33回「オンライン診療」

2018年度診療報酬改定では、オンライン診療料等が新設されており、施設基準や算定要件においてこのルール遵守が求められることにもなります。このルールにのっとってオンライン診療を行っていれば、医療法・医師法等に抵触しないこととなります。すなわち、医師法第20条に規定される無診察治療には該当しないこととなります。

今回は「オンライン診療」です。

第32回「ジフテリア」

2018年2月28日付で、汎米保健機関(PAHO)より、ジフテリアの発生状況について報告がありました。2017年に、アメリカ大陸地域では、ブラジル、ドミニカ共和国、ハイチ、ベネズエラの4か国でジフテリア確定患者が報告されました。2018年には第8週までに、ブラジル、コロンビア、ハイチ、ベネズエラの4か国でジフテリア疑い患者と確定患者が報告されました。

今回は「ジフテリア」です。

第31回「鳥インフルエンザ H7N4」

2018年2月14日に世界保健機関(WHO)から公表された情報によりますと、中国から鳥インフルエンザA(H7N4)患者1人が報告されました。これは、人に鳥インフルエンザA(H7N4)が感染したことが報告された、世界で初めての症例です。

今回は「鳥インフルエンザ H7N4」です。

第30回「インフルエンザと心筋梗塞」

呼吸器感染症をきっかけに心筋梗塞が発症する可能性は以前から指摘されていました。
2018年1月のNew England Journal of Medicine誌で、カナダトロント大学のグループは、インフルエンザウイルス感染の診断確定後1週間は心筋梗塞の発症率が高い、と報告しました。

今回は「インフルエンザと心筋梗塞」です。

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1702090

第29回「抗菌薬適正使用支援加算」

2018年度の診療報酬改定で、抗菌薬の適正使用や感染防止対策をより推進する目的から、抗菌薬の適正使用の取り組みを評価する「抗菌薬適正使用支援加算」が新設されます。これを受け、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の設置が今後、各医療機関に広がるかどうかが注目されます。

今回は「抗菌薬適正使用支援加算」です。